〒495-0015
愛知県稲沢市祖父江町桜方上切6-7
[診療時間]9:00~12:00 16:00~19:00
[休診日]水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

0587-97-8300
初診の方 事前受付はこちら
再診の方 WEB予約はこちら
WEB問診票 事前記入はこちら
よくあるお問い合わせ Q&Aはこちら
駐車場MAP
毎月の混雑度予測
外国人サイト
英語
中国語
韓国語
ポルトガル語
タガログ語
ベトナム語
お問い合わせ
メディア・講演依頼
Inquiry From Overseas
HOME医師・スタッフの紹介医院案内アクセススタッフ募集新着情報サイトマップ

食物アレルギー

HOME»  食物アレルギー

食物アレルギーの診断・治療について。愛知県稲沢市のおおこうち内科クリニック

一般内科・漢方治療
糖尿病・甲状腺・内分泌疾患治療
消化器疾患治療
感染症・呼吸器疾患治療
アレルギー疾患の治療・その他の治療
生活習慣病治療
泌尿器科疾患治療
外国旅行用・外国人問診票

飲む高濃度ビタミンC

新規の薄毛治療薬

糖尿病と認知症
糖尿病とガン
老化物質AGEと糖尿病
腸内細菌と糖尿病
緩やかな糖質制限
糖尿病の最新治療
糖尿病教室のご案内
試食会のご案内
感染症の迅速検査
疾患別漢方薬の使い分け
スマホ・携帯サイト

Public Relations Office広報窓口お役立ち投稿記事

KENJA GLOBAL

スーパードクター

経営破綻寸前の病院が大感動を売ってみたら大人気になった件について

日本でいちばん大切にしたい会社8

書籍 12人の医院経営ケースファイル

書籍 臨床経験豊富な100人の専門医が教える! 健康 医学

書籍 クリニック人財育成18メソッド

Newyorktimes

Newsweek

スーパードクター出演

ナイツのHIT商品会議室出演

ビジネスビジョン

ビジネス共同参画TV

未来をつくるこどもクリニック

覚悟の瞬間

リーダーの流儀

Caloo

ドクターズファイル

ドクターズインタビュー

-->

創業手帳 軽井沢ラジオ大学 総合医療でがんに克つ Daikandou at TED TALK Next Era Leaders×Wall Street Journals Next Era Leader's Award KENJA GLOBAL スーパードクター 経営破綻寸前の病院が大感動を売ってみたら大人気になった件について 日本でいちばん大切にしたい会社8 書籍 12人の医院経営ケースファイル 書籍 臨床経験豊富な100人の専門医が教える! 健康 医学 書籍 クリニック人財育成18メソッド Newyorktimes Newsweek スーパードクター出演 ナイツのHIT商品会議室出演 ビジネスビジョン ビジネス共同参画TV 未来をつくるこどもクリニック 覚悟の瞬間 リーダーの流儀 Caloo ドクターズファイル ドクターズインタビュー

 

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

医経統合実践塾 クリニカルコンシェルジュ協会 M.A.F 英語スクール ブレイクスルー バーチャルツアー作成依頼

Facebook
 
 
Twitter(クリニック)
Twitter(採用担当)
Instagram
Instagram
FreeSpot

院内で無線LAN無料
ご利用いただけます。

点滴療法研究会サイト

臨床循環腫瘍細胞検査CTC研究会

Research Genetic Cancer Center

人を大切にする経営学会

医経統合実践会対談

医経統合実践会対談
【Youtubeが開きます】

実践塾ご参加後の変化
【Youtubeが開きます】

コペルプラス

食物アレルギーの診断・治療

食物を食べることでアレルギー(アナフィラキシー)反応が全身の様々な箇所で引き起こされて様々な症状が出現する病気です。

食物アレルギーは一般に子供の病気と思われがちですが、最近では成人の食物アレルギーも増加傾向にあります。成人型の食物アレルギーには、小児型とは異なる特殊な2つのタイプも存在します。一つは食物依存性運動誘発アナフィラキシーで、もう一つは後述する口腔アレルギー症候群です。

すなわち、食物アレルギーは、皆さんがよく知る即時型の食物アレルギーを含めて、3つのタイプのアレルギーがあります。

① 即時型の食物アレルギー
② 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
③ 口腔アレルギー症候群

① 即時型の食物アレルギーとは?

即時型の食物アレルギーとは、アレルギーの食物を食べることで瞬時にアレルギー反応が身体の様々な箇所で引き起こされて、じんま疹・湿疹などの皮膚症状、鼻水・咳・呼吸困難・喘鳴などの呼吸器症状、目や鼻の痒みや鼻づまりなどの粘膜症状、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢などの消化器症状、ひどくなると、血圧低下や意識障害などの症状が引き起こすものです。
わが国では、鶏の卵、エビ・カニなどの甲殻類、乳製品、小麦、魚の肉あるいは卵、ピーナッツ、そばなどにより起きることが比較的多ことがわかっています。
この中で、牛乳・大豆・小麦などのアレルギーは、例え乳幼児期に症状を引き越しても次第に食べられるようになることが比較的多いのに比べて、ピーナッツやそばのアレルギーは自然には治り難いとされています。

乳幼児期におきる食物アレルギーの背景には、消化管機能が未熟なことがあります。
食物として摂取されたタンパク質は、通常は消化酵素の働きで細かいペプチドに分解されてから、身体の中に吸収されるので、IgEが産生されることはありません。
ところが、乳幼児期のように、消化酵素の働きや吸収能が未熟であると、タンパク質が十分に分解されずに吸収される結果、IgE抗体がつくられ易いと考えられています。
成人になってから発症する食物アレルギーの場合にも、消化管の機能の何らかの異常が背景にある場合も想定されています。
さらに最近、食物アレルゲンが皮膚から浸入して抗体をつくる可能性が注目されています。
例えば、患者さんであるお子さん自身はピーナッツを食べなくても、家族で沢山食べる家庭ではピーナッツアレルギーになるリスクが高まることがわかっています。

検査法

血液を調べて、ある食物アレルゲンに対してIgE抗体が証明でき、実際にその食物で症状が誘発されていれば、原因アレルゲンと診断することができます。

一方で、ダニやスギなどの吸入性アレルゲンと比べて、食物アレルゲンでは、IgE抗体がうまく検出されないことも多く、IgE検査が陰性であることは必ずしも原因であることを否定する根拠にはなりません。
食事日記をつけて、症状の出現と関連する食物を探ることはしばしば有効です。

治療法

治療の基本は、原因である食物を避けることです。仮性アレルゲンの場合には、少量を摂取する限りは症状が引き起こされないこともあります。
すでに述べたように、乳幼児の場合には、成長につれて消化管機能も成熟し、免疫系のバランスも良くなってくるので、自然にアレルギーが消失して食べられるようになることもしばしばあります。
どの時期にどれくらい制限すれば良いのか、医師に相談することをお勧めします。

薬物療法としては、化学伝達物質の作用を抑える抗アレルギー薬をしばらく服用することもあります。
さらに、アナフィラキシーショックを起こした場合に備えて、アドレナリンの入った注射シリンジ(エピペン®)を携帯することも有効です。
最近では、患者さんに入院して頂き、一定の期間に原因食物を少量から少しずつ食べてもらって身体を慣らしてゆく治療法(経口減感作療法)が注目され、特に小児科の専門医の先生方によって精力的に検討されています。

さらに、一般論として、アレルギー症状は患者さんの状態が不安定な時に出現し易い傾向があります。
疲れやストレスがたまっている時や、睡眠不足、風邪をひいたときなどは要注意です。
さらに、適切な食生活や皮膚のケアをおこなうことで、粘膜のバリアを正常に保ち続けることが、実は大切であることが近年明らかになりつつあります。

② 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは?

運動誘発アナフィラキシーとは、運動が引き金となって、じんま疹、呼吸困難、血圧低下、意識消失などのアナフィラキシー症状が出現する病気です。
運動の強さは、バスケットやテニス、アメリカンフットボールなど、激しい運動により引き起こされることが多いのですが、散歩などの軽い運動で起きることもあります。
運動の強さは必ずしも激しいものでなくても起きることがあります。
運動をきっかけに細胞からヒスタミンが放出されることで起きると考えられています。

わが国ではさらに、運動の数時間前にアレルギー物質の食事をすると運動誘発アナフィラキシーをより起こしやすくすることが多く、これを食物依存性運動誘発アナフィラキシーと呼んでいます。
わが国では、誘因となる食物は小麦関連製品が多いのが特徴です。
食物摂取単独、あるいは運動負荷単独では症状の発現が認められないにもかかわらず、食物摂取に運動負荷が加わると誘発されるアナフィラキシーです。

原因は?

運動や食事がきっかけとなって、肥満細胞という、アレルギー反応で重要な役割を担う細胞からヒスタミンという物質が放出されます。
このヒスタミンが、気管支を収縮させて呼吸困難を引き起こしたり、血管透過性を高めて血管の外側の組織に体液を漏出させることで浮腫や血圧低下を引き起こします。
食事の後で運動をすることで、食物中に含まれるアレルゲンの吸収を高めることも誘因の一つと考えられています。

検査法

運動中の典型的な症状や、特定の食物を食べて運動すると症状が出る場合には臨床的な診断が可能です。
一部の専門施設では、食物を摂った時や心臓の検査で用いるトレッドミルの上を歩いて運動負荷をかけた時に血液中のヒスタミンが上昇することを確認することで、診断をより確実にすることもあります。
小麦などの疑わしいアレルゲンを血液中のIgE抗体を測定することで確認することもありますが、血液検査では必ずしも陽性にでるとは限らず、臨床的な状況を十分に患者さんに聞くことが診断のためにはとても重要になります。

治療

アレルギー原因物質を食べてから2時間は運動を避けることで、食物依存性運動誘発アナフィラキシーはある程度予防可能ですが、症状が起きてしまった時には、ただちに運動を止めて安静を保つことが大切です。
起きてしまった症状に対しては、ヒスタミンの作用をブロックする抗ヒスタミン薬や、それ以上の進展を防ぐために副腎皮質ステロイド薬をただちに経口で服用します。
患者さんは、前もって医師より薬の処方を受けて、発作時に備えて数回分携帯することが勧められます。
それでも症状が進んでゆく場合には、ただちに医療機関を受診する必要があります。
症状が頻繁に起きる場合には、抗ヒスタミン作用を併せ持つ抗アレルギー薬を一定の期間、定期的に服用することも勧められます。
さらに、アナフィラキシーショックを起こした場合に備えて、アドレナリンの入った注射シリンジ(エピペン®)を携帯することも有効です。

アレルギーの症状は患者さんに誘因が重なった時により出やすい傾向があります。
風邪をひいていたり、消炎鎮痛薬を服用したり、寝不足、疲れ、ストレスなどがかかった状態や、生理の前後などには普段よりは症状が出やすいので、一層の注意が必要です。

ただし、一生この病気で悩む人はむしろ少なく、いつの間にか症状が出なくなって薬も必要とせず、外来に通院しなくて済むようになる患者さんも沢山います。

③ 口腔アレルギー症候群(OAS)とは?

口腔アレルギー症候群(OAS)とは、特定の花粉症の人が、特定のフルーツ、野菜、ナッツなどを食べた時に、およそ15分以内に直接触れた口の中や唇の粘膜が腫れて違和感やしびれを自覚し、さらに顔がむくんだり、じんま疹、腹痛、ひどい場合には喉が詰まる感じ、呼吸困難などを生じることがあります。
同時に眼や鼻に花粉症類似の症状も出現し、激しい場合には気管支喘息発作やアナフィラキシーショックをひきこすこともあり得ます。

花粉症を起こすタンパク質成分(アレルゲン)と、食物に含まれるタンパク質の構造が一部共通しているために、口の中でアレルギー反応が起きることで発症します。
症状が頻繁に出る時には、誘因となる食物を可能な限り避けることと、アレルギー反応が起きるのを抑える薬をしばらく定期的に服用することが必要になります。

原因は?

花粉症をひきおこす原因となるタンパク質(アレルゲン)、例えば、シラカバ花粉などに含まれるアレルゲンの構造が、特定のフルーツや野菜、ナッツなどの植物性の食物に含まれるタンパク質の構造と共通しているために、食物を摂取すると口腔内でアレルギー反応が生じてしまう結果症状を引き起こします。
症状を誘発しやすいフルーツには、リンゴ・キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツなどがあります。
野菜では、セロリ、ニンジン、トマト、ジャガイモ、ナッツ類では、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどが同様の症状を引き起こしやすいとされています。
また、天然ゴムに含まれるラテックスも同様のアレルゲンとしての共通性があります。
ラテックスを含んだ手袋を着けた術者に患者さんが手術を受けると、手袋に触られた部分の粘膜が浮腫んでしまう危険があります。

主な花粉と交差反応性が報告されている果物・野菜

花粉 果物・野菜
シラカンバ バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド)、セリ科(セロリ、ニンジン)、ナス科(ポテト)、マタタビ科(キウイ)、カバノキ科(ヘーゼルナッツ)、ウルシ科(マンゴー)、シシトウガラシ 等
スギ ナス科(トマト)
ヨモギ セリ科(セロリ、ニンジン)、ウルシ科(マンゴー)、スパイス 等
イネ科 ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ポテト)、マタタビ科(キウイ)、ミカン科(オレンジ)、豆科(ピーナッツ)等
ブタクサ ウリ科(メロン、スイカ、カンタロープ、ズッキーニ、キュウリ)、バショウ科(バナナ)等
プラタナス カバノキ科(ヘーゼルナッツ)、バラ科(リンゴ)、レタス、トウモロコシ、豆科(ピーナッツ、ヒヨコ豆)

検査法

すでに花粉症と診断されている人が該当する果物・野菜を食べてこれらの症状が誘発された場合には、臨床的に口腔アレルギー症候群と診断されます。
さらに、血液中の免疫グロブリンE(IgE)抗体や皮膚反応などで原因のアレルゲンを確認できることもあります。
ただ、検査で陽性に出ればより診断が確かにはなりますが、血液検査では必ずしも陽性に出ないこともあります。
その場合でも、食物の摂取と起きたエピソードとの関連が明確であれば、診断することは可能です。

治療

原因、誘因となる食物の摂取を可能な限り避けることが基本です。
特に、症状が頻繁に出る時期には、これに加えて、アレルギー反応が起きるのを抑える薬(抗アレルギー薬)をしばらく定期的に服用することが必要になります。
症状が出現した時には、直ちに抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイド薬を服用して、症状が短時間で進行してゆくのを少しでも抑えるようにします。
軽症であればこの対応で症状は1時間以内に治まりますが、なおらずに進行してゆく場合、あるいは当初から喉の狭窄感や喘息発作、ショックなどの激しい症状が出現した場合には、総合病院の救急外来を受診してステロイド薬の点滴治療を受ける必要があります。

一般的に言って、アレルギー症状は患者さんに様々な誘因が重なった時に症状がより出やすい傾向があります。
口腔アレルギー症候群の患者さんも、風邪をひいていたり、消炎鎮痛薬を服用したり、寝不足、疲れ、ストレスなどがかかった状態や、女性であれば生理の前後などには特に注意が必要です。
こうした時期では、自律神経系も不安定であり、免疫系のバランスも乱れやすくなっていると考えられます。
このような状態にあるときには、特にこれまで症状を引き起こした食物を摂らないように気をつけてください。
普段でも疑わしい食物は、口にほんのわずかに含んでみて、あるいは舌の先に少しだけ乗せてみて、違和感を感じたりピリピリした場合には、その時点で吐き出してそれ以上食べないようにしてください。

ページトップへ戻る

希望の募金箱

Dr. Okochi Official English Site

Dr. Okochi Official WEB SITE

大感動を与える医療

見学受け入れサイト

バーチャルツアー Virtual Tour

Foreigners site(外国人サイト)

 

医師募集サイト

スタッフ募集サイト

スタッフ募集動画サイト

スタッフ募集チラシ

ドクターズ・ファイルジョブズ

Clinic Info

医院名
おおこうち内科クリニック
住所
〒495-0015
愛知県稲沢市祖父江町
桜方上切6-7
>アクセスマップはこちら
駐車場
70台収容
>駐車場MAPはこちら
TEL
0587-97-8300
診療時間
午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00
休診日
水曜日午後、土曜日午後
日曜、祝日

お問い合わせはこちら

プライバシーポリシー

当院で使用できるクレジットカードが増えました!

当院で使用できるクレジットカードが増えました!

当院で使用できる電子マネー

私達には大切にしたい会社があります

ホワイト企業大賞

ホワイト企業認定

ホワイト企業アワード

ASIA GOLDEN STAR MASTER AWARD 2023 企業賞 企業家賞 社会貢献賞

おもてなし規格認証 2019

四季の花飾りの紹介

【2024年 春】
2024年 春