口腔アレルギー症候群(OAS)とは、特定の花粉症の人が、特定のフルーツ、野菜、ナッツなどを食べた時に、およそ15分以内に直接触れた口の中や唇の粘膜が腫れて違和感やしびれを自覚し、さらに顔がむくんだり、じんま疹、腹痛、ひどい場合には喉が詰まる感じ、呼吸困難などを生じることがあります。
同時に眼や鼻に花粉症類似の症状も出現し、激しい場合には気管支喘息発作やアナフィラキシーショックをひきこすこともあり得ます。
花粉症を起こすタンパク質成分(アレルゲン)と、食物に含まれるタンパク質の構造が一部共通しているために、口の中でアレルギー反応が起きることで発症します。
症状が頻繁に出る時には、誘因となる食物を可能な限り避けることと、アレルギー反応が起きるのを抑える薬をしばらく定期的に服用することが必要になります。
原因は?
花粉症をひきおこす原因となるタンパク質(アレルゲン)、例えば、シラカバ花粉などに含まれるアレルゲンの構造が、特定のフルーツや野菜、ナッツなどの植物性の食物に含まれるタンパク質の構造と共通しているために、食物を摂取すると口腔内でアレルギー反応が生じてしまう結果症状を引き起こします。
症状を誘発しやすいフルーツには、リンゴ・キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツなどがあります。
野菜では、セロリ、ニンジン、トマト、ジャガイモ、ナッツ類では、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどが同様の症状を引き起こしやすいとされています。
また、天然ゴムに含まれるラテックスも同様のアレルゲンとしての共通性があります。
ラテックスを含んだ手袋を着けた術者に患者さんが手術を受けると、手袋に触られた部分の粘膜が浮腫んでしまう危険があります。
主な花粉と交差反応性が報告されている果物・野菜
花粉 |
果物・野菜 |
シラカンバ |
バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド)、セリ科(セロリ、ニンジン)、ナス科(ポテト)、マタタビ科(キウイ)、カバノキ科(ヘーゼルナッツ)、ウルシ科(マンゴー)、シシトウガラシ 等 |
スギ |
ナス科(トマト) |
ヨモギ |
セリ科(セロリ、ニンジン)、ウルシ科(マンゴー)、スパイス 等 |
イネ科 |
ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ポテト)、マタタビ科(キウイ)、ミカン科(オレンジ)、豆科(ピーナッツ)等 |
ブタクサ |
ウリ科(メロン、スイカ、カンタロープ、ズッキーニ、キュウリ)、バショウ科(バナナ)等 |
プラタナス |
カバノキ科(ヘーゼルナッツ)、バラ科(リンゴ)、レタス、トウモロコシ、豆科(ピーナッツ、ヒヨコ豆) |
検査法
すでに花粉症と診断されている人が該当する果物・野菜を食べてこれらの症状が誘発された場合には、臨床的に口腔アレルギー症候群と診断されます。
さらに、血液中の免疫グロブリンE(IgE)抗体や皮膚反応などで原因のアレルゲンを確認できることもあります。
ただ、検査で陽性に出ればより診断が確かにはなりますが、血液検査では必ずしも陽性に出ないこともあります。
その場合でも、食物の摂取と起きたエピソードとの関連が明確であれば、診断することは可能です。
治療
原因、誘因となる食物の摂取を可能な限り避けることが基本です。
特に、症状が頻繁に出る時期には、これに加えて、アレルギー反応が起きるのを抑える薬(抗アレルギー薬)をしばらく定期的に服用することが必要になります。
症状が出現した時には、直ちに抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイド薬を服用して、症状が短時間で進行してゆくのを少しでも抑えるようにします。
軽症であればこの対応で症状は1時間以内に治まりますが、なおらずに進行してゆく場合、あるいは当初から喉の狭窄感や喘息発作、ショックなどの激しい症状が出現した場合には、総合病院の救急外来を受診してステロイド薬の点滴治療を受ける必要があります。
一般的に言って、アレルギー症状は患者さんに様々な誘因が重なった時に症状がより出やすい傾向があります。
口腔アレルギー症候群の患者さんも、風邪をひいていたり、消炎鎮痛薬を服用したり、寝不足、疲れ、ストレスなどがかかった状態や、女性であれば生理の前後などには特に注意が必要です。
こうした時期では、自律神経系も不安定であり、免疫系のバランスも乱れやすくなっていると考えられます。
このような状態にあるときには、特にこれまで症状を引き起こした食物を摂らないように気をつけてください。
普段でも疑わしい食物は、口にほんのわずかに含んでみて、あるいは舌の先に少しだけ乗せてみて、違和感を感じたりピリピリした場合には、その時点で吐き出してそれ以上食べないようにしてください。