漢方薬は基本的にはどんな病気にも対応できますが、漢方を選択するほうが良い場合と、西洋医学のほうが有効な場合とがあります。
漢方薬は基本的にはどんな病気にも対応できますが、漢方を選択するほうが良い場合と、西洋医学のほうが有効な場合とがあります。
現代医学(西洋医学)の優れている点をしっかりと認識して治療の機会を失うことなく、それでも対応困難な症状や病状には、漢方薬がお役に立てるものと考えています。
当クリニックでは総合保険診療として、漢方薬を用いた治療、漢方薬+西洋薬、西洋薬のみの治療、と患者様の病状に応じて幅広い視点から、最善と思われる治療を行います。
もし、「他院で薬をもらっていてもなかなかよくならない」、「他に治療はないのだろうか?」
「自分に漢方は合うのだろうか?」などと思われたら、ぜひ一度当院を受診してみてください。
当院では下記のように漢方薬を使い分けています。
下記の下線をクリックするとファイルが開きます。
漢方薬による治療を希望される方の中で、どうしても粉薬が飲めないという人がいます。
漢方薬の多くは粉薬であるため、粉薬が飲めないという理由だけで漢方薬をあきらめている人が数多くいらっしゃいます。これはとても残念な事です。
そこで、当院では、粉薬が飲めない方のために、錠剤の漢方薬も多く処方しています。是非、ご利用ください。
下記にそのリストを示します。略号はSG-Tがオースギの漢方薬で錠剤、EKTがクラシエの漢方薬で錠剤、NCがコタローの漢方薬でカプセルを表します。※漢方薬名称の左の数字は漢方薬の共通番号です。
多くの方は、漢方薬が錠剤やカプセルで処方可能である事を知りません。
また、医師が上記の漢方薬を処方しても、処方箋を引き受ける薬局に在庫が無ければ出す事ができません。実は錠剤・カプセルの漢方薬を数多く取り揃えている薬局は非常に少ないのが実情です。
当院では、門前のポトス薬局に協力して頂き、錠剤・カプセルの漢方薬を処方できる体制を整えております。
「西洋薬」の多くは、化学的に合成されて臨床試験で効果が実証されたもので、一般に「新薬」とも呼ばれ、ほとんどが単一の成分のみで成り立っています。
病態や病名が決定された際に、一定の効果が保証さている点が優れています。
しかしながら、個々の患者様の症状や病態は複雑で、新薬のみでは対応できない症状(特に体質的なものとされる虚弱や冷え、自律神経症状など)も数多く存在することが問題です。
これに対して漢方薬は、東洋医学的な病態把握によって、さまざまな成分を有する生薬を組み合わせることで、多彩な症状や複雑な病態に対応することが可能となります。
また複数の生薬を配合することにより、有用な作用を相互に補い高め合ったり、胃腸障害などの副作用を軽減させたりする工夫が施されています。
しかしながら漢方薬では、未だ薬理学的に作用が明確でないものが多く、その組み合わせや配合比の違いによる効果の差などについて、科学的にすべてを明らかにすることが大変困難なことが問題です。
漢方については、現在も科学の目による新たな評価・分析が進んでいますが、すべてが解明される日はまだまだ先のことでしょう。
現代医学的の優れている点をしっかりと認識して治療の機会を失うことなく、それでも対応困難な症状や病状には、漢方薬がお役に立てるものと考えています。