アニサキスとは、サバ、アジ、イワシ、タラ、カツオ、サンマ、イカなどに寄生している寄生虫の事です。
「アニサキス」が寄生しているサバ、アジ、イワシ、タラ、カツオ、サンマ、イカなどを生で食べると、アニサキスが生きたままで胃の中に入り込み、急激な胃痛・腹痛、吐き気などを引き起こします。
これを胃アニサキス症といいます。体内に侵入したアニサキスが胃や腸の壁に食いつくことで、症状を引き起こします。
稀にアナフィラキシーショック症状に陥るケースもあります。
アニサキスは、加熱(60℃で1分以上)するか、冷凍(-20℃で24時間以上)することで死滅するので、実は新鮮な刺身や鮨を食べることがアニサキス症の原因になります。
アニサキスの幼虫が胃の中に入ると、胃壁に食い付きます。
この際に直接食い付くことによる痛みよりも、アニサキスが食い付いた胃壁にアレルギー反応が起こってしまい、それにより周囲の粘膜が腫れあがり、激痛が起こります。
前述のようにサバ、アジ、イワシ、タラ、カツオ、サンマ、イカなどを生で食べて数時間後に胃の激痛が出た場合は、アニサキス症の可能性があります。
など
アニサキスが寄生している魚類を生で食してから、数時間以内に急な痛みが現れる一方、周期的に痛みが強くなったり、弱くなったり波があることが多いとされています。
アニサキス症の診断は、まずしっかりと問診・診察を行います。
同じように胃のあたりの激しい痛みをもたらす疾患として、「急性膵炎」や「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」などがあるため、食事内容(刺身などの摂取状況)や痛みの状態を把握し、必要な検査を考えて診断を行っていきます。
体の外から超音波を当てて胃やすい臓など痛みある部位周辺の臓器の状態を観察します。
胃のアニサキス症の場合は胃の粘膜が全周性に強く肥厚します。
食後で胃カメラなどが出来ない場合でもエコーは外来で簡単に行え、また胃カメラでは観察できない小腸のアニサキス症もみることが出来るため非常に有効な検査です。
胃のアニサキス症のエコー画像です。胃壁が厚く肥厚しています。
胃カメラでは、実際にアニサキスを目視出来、取り除くことで治療まで行うことが出来ます。
胃アニサキス症の治療は、胃カメラを行い胃の中に食い付いているアニサキスをつまんで除去します。
アレルギー源であるアニサキスが除去されることで、胃の粘膜のアレルギー反応は速やかに落ち着き痛みがひいてきます。
アニサキスを防ぐために大切な点は
サバ、イワシやアジを自宅で刺身用に調理するときは、できるだけ新鮮なものを選び、内臓をすぐに取り除いて、幼虫がいないか確認してください。
よく噛んで食べることでも、アニサキスによる食中毒を防ぐことができます。
アニサキスの幼虫を含んだ魚類などを食べた後、2~8時間で急激な上腹部痛、嘔気、嘔吐などの症状が出現します。
胃カメラで胃粘膜の表面に幼虫を認めることで診断します。虫体が入り込んだ場所は発赤、浮腫、びらんなどを伴うことが多く、胃粘膜表面の所見を指標に観察すれば容易に虫体を発見できます。
有効な駆虫薬はなく、胃内視鏡検査で生検用鉗子にてすべての虫体を摘出します。
また、じん麻疹様の発疹や下痢を伴うこともあります。
小腸の場合、アニサキスの幼虫を含んだ魚介類などを食べた後、数時間~数日で腹痛、悪心、嘔吐などの症状が見られ、時に腸閉塞や腸穿孔を発症することがあります。
一般的には保存的治療で多くは治癒しますが、病態が重篤なものでは開腹手術が必要な場合もあるので注意が必要です。
虫体が腸管の壁を突き破り腸管の外(腹腔内)へ脱出し、慢性的に肉芽腫を形成します。
臨床的には慢性胃アニサキス症(緩和型)の多くがこの状態と考えられ、ほとんどが無症状に経過し検診や他疾患での開腹時に偶然発見されることがあります。
※多くが急性胃アニサキス症です。
※激しい腹痛があり、アニサキス症が疑われる際は速やかにクリニックを受診してください。