〒495-0015
愛知県稲沢市祖父江町桜方上切6-7
[診療時間]9:00~12:00 16:00~19:00
[休診日]水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

0587-97-8300
初診の方 事前受付はこちら
再診の方 WEB予約はこちら
WEB問診票 事前記入はこちら
よくあるお問い合わせ Q&Aはこちら
駐車場MAP
毎月の混雑度予測
外国人サイト
英語
中国語
韓国語
ポルトガル語
タガログ語
ベトナム語
お問い合わせはコチラ
講演・取材・メディア出演のご依頼はコチラ
HOME医師・スタッフの紹介医院案内アクセススタッフ募集新着情報サイトマップ

クラミジア感染症

HOME»  クラミジア感染症

「クラミジア」の検査および治療を保険診療、もしくは自由診療でおこなっています。愛知県稲沢市のおおこうち内科クリニック

一般内科・漢方治療
糖尿病・甲状腺・内分泌疾患治療
消化器疾患治療
感染症・呼吸器疾患治療
アレルギー疾患の治療・その他の治療
生活習慣病治療
泌尿器科疾患治療
外国旅行用・外国人問診票
健康診断・予防接種
男性のための治療
エイジングケア
がん補完治療
その他の自費治療

飲む高濃度ビタミンC

新規の薄毛治療薬

糖尿病と認知症
糖尿病とガン
老化物質AGEと糖尿病
腸内細菌と糖尿病
緩やかな糖質制限
糖尿病の最新治療
糖尿病教室のご案内
試食会のご案内
感染症の迅速検査
疾患別漢方薬の使い分け
スマホ・携帯サイト

Public Relations Office広報窓口お役立ち投稿記事

総合医療でがんに克つ Daikandou at TED TALK Next Era Leaders×Wall Street Journals Next Era Leader's Award TBSラジオ テンカイズα シゴト手帖 KENJA GLOBAL スーパードクター 経営破綻寸前の病院が大感動を売ってみたら大人気になった件について 日本でいちばん大切にしたい会社8 書籍 12人の医院経営ケースファイル 書籍 臨床経験豊富な100人の専門医が教える! 健康 医学 書籍 クリニック人財育成18メソッド Newyorktimes Newsweek スーパードクター出演 ナイツのHIT商品会議室出演 ビジネスビジョン ビジネス共同参画TV 未来をつくるこどもクリニック 覚悟の瞬間 私の道しるべ リーダーの流儀 Caloo ドクターズファイル ドクターズインタビュー

 

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

For JAPAN 日本の未来がココに

医経統合実践塾 クリニカルコンシェルジュ協会 M.A.F 英語スクール ブレイクスルー バーチャルツアー作成依頼

Facebook
 
 
Twitter(クリニック)
Twitter(採用担当)
Instagram
Instagram
FreeSpot

院内で無線LAN無料
ご利用いただけます。

クラミジア感染症

クリニックでは、「クラミジア」の検査および治療を保険診療、もしくは自由診療でおこなっています。

診察は男性のクラミジア性尿道炎のみとなります。女性の陰部クラミジアは診療しておりません。

保険適応で診療を受ける場合には、検査代や診察代だけでなく薬の処方も保険適用で割安に受けることが可能になります。

咽頭クラミジアについては、男性と女性共に保険診療もしくは自由診療で対応しています。

クラミジア性尿道炎

●原因
尿道にクラミジアが入り込み、感染するために起こります。

●症状
感染後1週間から3週間前後で、排尿時の違和感・痛みを感じるようになります。また、尿道の入り口から、透明もしくは粘着性のある膿や分泌物が出るなどの症状があります。
淋菌性尿道炎に比べると、発症するまで経過が長く、症状が弱い傾向にあります。
人によっては症状があまりない場合や、無症状のケースもあります。

●検査
尿検査をおこないます。
検査は尿中PCR検査とよばれる、クラミジアに特有の遺伝子を増幅させる精密検査になります。当院では、外部の検査会社に委託をしております。

●治療法
抗生物質の飲み薬を使用します。
クラミジア性尿道炎が疑われる症状がある場合には、検査結果が出る前でもすぐに治療を開始します。

●注意点
クラミジアに感染して抗生物質で治療開始をして、症状がなくなった場合、再検査せず治療を中断してしまうと、再発してしまうことがあります。
症状がなくなっても、再度クラミジア検査をして、陰性になったことを確認する必要があります。

咽頭クラミジア

●原因
のどの粘膜がクラミジアに感染することによって起こります。

●症状
のどの痛み・違和感などの症状があります。
人によっては、症状がまったく出ないこともあります。

●治療法
抗生物質の飲み薬を使用します。咽頭クラミジアが疑われる症状がある場合には、すぐに治療を開始します。クラミジア性尿道炎に比べると、治りきるまで時間がかかる傾向にあります。

クラミジア性尿道炎は、非淋菌性尿道炎の一種です。陰部クラミジアは男性も女性も自覚症状が無い場合が多く、患っていることを知らない患者様が、多数の性的接触を持つと、つぎつぎに感染していきます。
妊婦がクラミジアに感染すると、流産や早産のおそれがあり、母子感染により赤ちゃんが新生児肺炎をひきおこしてしまうおそれがあります。
クラミジアは感染しやすく、男性側が知らずに女性と性的接触を持つと、将来の赤ちゃんにも悪影響が出てしまうため、定期的に検査したほうが良い病気です。

性器だけでなく、咽頭や眼に感染することもあります。特に女性の場合は、治療せずに放置してしまうと子宮外妊娠や不妊症につながる危険性があります。

クラミジアの原因

クラミジア・トラコマティスという細菌が粘膜に感染することによって引き起こされます。そのほとんどは性的接触により精液、膣分泌液、血液、唾液といった体液を介して感染します。通常の膣性交による性器感染に加えて、オーラルセックスによる咽頭感染、アナルセックスによる直腸感染といった経路も挙げられます。

また、手に分泌物が付着したまま目をこするなどして、目の結膜が感染する場合もあります。目に感染すると、目と鼻をつなぐ管を通じて咽頭感染が引き起こされる場合があります。クラミジアは非常に弱い菌であるため、タオルなどの生活用品の共有や入浴で感染する可能性は非常に低いと考えられます。

クラミジアは感染しても無症状の場合が多いため、気がつかずにパートナーにうつす、うつされる状態を繰り返す「ピンポン感染」が多く認められます。また、コンドームが適切に使用されていない場合や不特定多数の方との性的接触がある場合には、感染のリスクが高くなるといえます。妊婦の方が感染している場合、出産時に産道で赤ちゃんが感染してしまう危険性があります。

症状

感染しても無症状、もしくは目立った症状が現れないために気がつきにくい傾向にあります。

男性の場合、症状で多いのは、排尿時の違和感です。痛み、尿道のかゆみ、灼熱感などの不快症状が出ます。また、症状が重くなると、尿道から透明(もしくは白色)の分泌液が出ることもあります。

女性の場合、子宮頚管炎を引き起こし、下腹部に痛みを感じる、排尿時や性行時に痛みを感じる、おりものが増加する、不正出血が起こる、といった症状が現れます。

クラミジアは性器だけでなく、咽頭(のど)や結膜に感染することもあります。咽頭に感染した場合も、特に目立った症状が認められないことがほとんどです。

クラミジア結膜炎の場合は、結膜の充血、目やにの出現、眼瞼結膜にブツブツが生じるといった症状が認められます。

検査

男性の場合は、2時間以上排尿しなかった後の初尿(出始めの尿)を用いて、尿中のPCR法で、クラミジアの感染の有無を調べます。

女性の場合は、子宮頚管の分泌物、もしくは腟の内側の粘膜部分を軽くこすって採取した腟分泌物を用いて検査を行います。

喉頭クラミジアのおそれがある場合の検査は、綿棒でのどの粘膜を採取し、SDA法で検査します。

治療

抗生物質の飲み薬が治療の中心となります。抗生物質の内服薬を一週間処方します。一週間後に検査結果を説明します。必要であれば、もう一週間服用する場合もあります。重度の場合や、治りが遅い場合は点滴を使用することもありますが、一般的にはクラミジアは適切な抗生物質を飲むことにより完治します。中には、クラミジアは抗生物質が効きにくい場合もあり、治療が長引くこともあります。

当院では、耐性の少ないアジスロマイシン(ジスロマックSR)や、ドキシサイクリン(ビブラマイシン)、シタフロキサシン(グレースビット)、などを使用します。

またパートナーにも感染している可能性が高いため、自身が治療すると同時にパートナーの治療も必要となります。投薬中は体内にクラミジアが残っているため、性行為は避けたほうがよいでしょう。服薬後2~3週間は抗菌薬の影響が残るといわれていることから、1か月程度経ってから再度病院で検査を受け、クラミジアが陰性であることを確認する必要があります。

クラミジア Q&A

クラミジア感染症はどうして感染するのですか?
クラミジアトラコマティスという病原体が、感染者との粘膜どうしの接触や、精液、膣分泌液を介して、あらゆる性行為で感染します。
クラミジア感染症には潜伏期間があるのですか?
クラミジア感染症は、感染してから発症するまで1~3週間程度かかります。
これを潜伏期間と言います。
しかし、クラミジア感染症は症状が出なかったり、出ても非常に軽度で、潜伏期間を過ぎても自覚しない方も多くいます。
クラミジア感染症は潜伏期でも人に移りますか?
クラミジア感染症は潜伏期間中でも相手に感染する可能性をもっています。
クラミジア感染症の検査について教えてください。
クラミジア感染症の検査には、複数ありますが、比較的多く用いられているのは、PCR(Polymerase Chain Reaction)法です。
PCR法は、男性の場合は、クラミジア感染の疑いのある方から採取した尿を温めたり冷やしたりを繰り返して、遺伝子を増幅させてクラミジアトラコマティスの検出を試みる検査法です。
この際採取する尿は、朝起きたばかりのもの、あるいは前の排尿から約2時間後以降のものを採取します。
女性の場合、性器分泌物などを採取します。
このPCR法は非常に感度の良い検査方法です。
クラミジア感染症の治療方法を教えてください。
クラミジア感染症の治療には、抗生物質による薬物療法が行われます。
クラミジアは、抗生物質に対して耐性を備え、薬剤を服用しても効果が得られないことがありますので、耐性菌の少ないアジスロマイシン(ジスロマックSR)が用いられることが多いと言えます。
1回服用し、1週間後に再受診し、必要があればもう1回服用します。
このほか、シタフロキサシン(グレースビット)、ニューキノロン系のお薬を用いることもあります。
なお、治りが悪い場合には点滴薬を用いることもありますが、比較的治りが早いSTDです。
処方どおり薬を飲んで、症状もなくなれば完治ですか?
治療して症状がなくなっても、まだ、病原菌は残っている可能性がありますから、クラミジア感染症が完治しているかどうかの確認検査をする必要があります。
確認検査は、PCR法は感度のいい検査方法なので、薬の効果が消えてから2週間を経過してから行われます。
なお、クラミジア感染症の治療も他のSTDと同様にセックスパートナーと一緒に行うことが重要です。

クラミジアの治療をし、症状がなくなっても感染が残っている場合があります。そのような場合は、パートナーにまたうつしてしまいます。完治しているかどうかの再検査は必ず受けてください。
ページトップへ戻る

希望の募金箱

Dr. Okochi Official English Site

Dr. Okochi Official WEB SITE

大感動を与える医療

見学受け入れサイト

バーチャルツアー Virtual Tour

Foreigners site(外国人サイト)

 

医師募集サイト

スタッフ募集サイト

スタッフ募集動画サイト

スタッフ募集チラシ

ドクターズ・ファイルジョブズ

Clinic Info

医院名
おおこうち内科クリニック
住所
〒495-0015
愛知県稲沢市祖父江町
桜方上切6-7
>アクセスマップはこちら
駐車場
70台収容
>駐車場MAPはこちら
TEL
0587-97-8300
診療時間
午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00
休診日
水曜日午後、土曜日午後
日曜、祝日

お問い合わせはこちら

プライバシーポリシー

当院で使用できるクレジットカードが増えました!

当院で使用できるクレジットカードが増えました!

私達には大切にしたい会社があります

ホワイト企業大賞

ホワイト企業認定

ホワイト企業アワード

ASIA GOLDEN STAR MASTER AWARD 2023 企業賞 企業家賞 社会貢献賞

おもてなし規格認証 2019

四季の花飾りの紹介

【2023年 夏】
2023年 夏

点滴療法研究会サイト

臨床循環腫瘍細胞検査CTC研究会

Research Genetic Cancer Center

人を大切にする経営学会

医経統合実践会対談

医経統合実践会対談
【Youtubeが開きます】

実践塾ご参加後の変化
【Youtubeが開きます】

コペルプラス