光線過敏症とは、普通な方では何でもないような光線曝露で、異常な皮膚症状がでる疾患です。
いくつかの種類がありますが、代表的なのが
「多形日光疹」
「日光じんましん」
「薬剤性光線過敏症」
です。
光線過敏症では最も多い病気で、春先の晴れた日に腕まくりをしたときや、海外で強い紫外線を浴びた夕方頃に、粟粒くらいの赤くて痒いブツブツが腕などに出ます。
顔に出ることは比較的少ないです。
10~30歳代で女性に多い傾向があります。
紫外線に当たった皮膚で生じるアレルゲン(実体は不明)に対する湿疹反応です。
一般的によく日光あるいは紫外線アレルギーと言われている状態です。
大切なことは、紫外線そのものにアレルギー反応を起こすことはあり得ず、紫外線により皮膚内にアレルゲンができ、それにアレルギー反応を起こしているのです。
そのままにしておいても2~3日で自然に治ることも多く、痒みやブツブツがひどいときはステロイドを塗れば早く治ります。
しばらくは日焼け止めをつけて外出する方が良いのですが、耐性ができると自然に出にくくなります。
【多形日光疹】
日光に当たるとすぐに当たった部位が痒く赤くなり、ひどい場合はみみずばれになります。
ある日突然このような状態になることがあります。
原因となる光線は可視光線が多いのですが、紫外線に敏感になることもあります。
光線が当たった皮膚で生じるアレルゲンに対して、即時型アレルギー反応を起こしています。
日陰や屋内に入れば30分くらいで自然に消えてしまいます。
朝と昼に抗ヒスタミン薬を飲んで予防しますが、強く当たれば出てしまいます。
最近、入院の上、どんどん大量のUVAを当てて減感作する方法が開発されています。
【日光蕁麻疹】
大人になると色々な内服薬、外用薬を使う機会が増えてきます。
それらの中には光線過敏症を生じさせるものがあります。
当然、時代ごとに使われる薬は変わっていきますので、原因となる薬も移り変わりがあります。
最近、よく経験するのはチアジド系の降圧利尿薬が配合された降圧剤による光線過敏型薬疹です。
飲み始めてから顔、首、胸のデコルテ部分、手の甲などが何となく日焼けしやすくなったと感じたら、主治医にその旨伝えて違う系統の薬に変えてもらって下さい。
【降圧剤による光線過敏型薬疹】
貼り薬でもケトプロフェンという系統のものは、貼って日に当たると、その部位にぴったり一致して赤く腫れることがあります。
日に当たるところには貼らないよう、処方医から注意があったはずですが、家族がもらったものをうっかり使って症状が出る方もいますので、他の人の薬は決して使わないようにして下さい。
【ケトプロフェン湿布薬による光アレルギー性接触皮膚炎】