機能性ディスペプシアとは、胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても異常が見つからない病気です。
近年、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなどのような異常がない方の中に、胃痛や胃もたれ、胃の膨満感などが継続的に続く方が多くいらっしゃいます。そのような状態を、以前はストレス性胃炎などと診断されていましたが、近年になって新しく「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) 」という病気の概念が成立してきました。
機能性ディスペプシアの代表的な症状には、次のようなものがあります。
・胃のもたれ感
胃の筋肉運動(ぜん動運動)など全体的に機能が低下することで、食べた物の消化や移動に時間がかかるようになり、胃がもたれたり、重苦しく感じたりすることが多くなります。
・早期飽満感
胃の拡張が遅れたり、十分に拡張しないと、食べ物を受け入れにくくなり、食べ始めてすぐにお腹がいっぱいになったと感じるようになります。食べすぎによる飽満感とは違い、少ししか食べられない状態です。
・みぞおちの痛み
胃や十二指腸の知覚過敏や胃の内圧の上昇などが原因で、食べた物や胃酸などの刺激によって、みぞおち付近に痛みを感じるようになります。空腹時に痛みをくり返し感じる場合は、胃・十二指腸潰瘍の疑いもあります。
・みぞおちの灼熱感
胃や十二指腸の知覚過敏などが原因で、みぞおち付近に熱く、焼けるような不快な症状がみられます。
病院での機能性ディスペプシアの診断では、上記の4つの症状のうち1つ以上が最近3カ月間程度続いていることや、検査で潰瘍などほかの原因が見当たらないことが目安となります。しかし、機能性ディスペプシアと診断された段階では、すでに慢性化している可能性が高いので、そうなる前に受診することが大切です。
胃には、食べ物をためて(適応性弛緩)、十二指腸へ送り出す運動機能(胃排出能)という機能があります。これらに何らかの原因(ストレスや過食・不規則な食生活、喫煙、過度なアルコールなど)で異常が生じて、症状が引き起こされると考えられています。また胃酸や高脂肪食、ピロリ菌感染、胃腸炎などの炎症によって、十二指腸や食道の知覚過敏や運動障害が悪化することも原因の一つといわれています。
適応性弛緩が中心に異常が生じた場合、「少し食べるだけでお腹一杯になる(早期飽満感)」が出現しやすくなります。一方、胃排出能が異常を生じると、食後のもたれ感」などが出現します。また知覚過敏によって、みぞおちの痛み(心窩部痛)やみぞおちの焼ける感じ(心窩部灼熱感)が起こります。
症状だけで機能性ディスペプシアの診断を下すことはできません。機能性ディスペプシアの診断には、似たような症状を示す他の病気(胃十二指腸潰瘍・胃がんなど胃の器質性疾患や、胃の周辺臓器の悪性腫瘍[膵・胆嚢・大腸など])がないことを検査で確認することが重要です。実際に、胃や周辺臓器の「がん」や炎症、ピロリ菌感染の有無を診断するために、内視鏡検査や腹部超音波検査を行うことを強くお勧めします。
機能性ディスペプシアの治療の基本は生活指導と内服治療の併用になります。
生活指導
過食・高脂肪食・過度のアルコール・喫煙・不規則な食生活をできるだけ避けるように指導を行います。また、睡眠不足や過労を避けることも重要です。
(1)趣味や運動などでストレスの発散に努めましょう。
趣味や適度な運動は、ストレスによってともすれば内向的になる気分を和らげます。
(2)十分な休息・睡眠を。
疲労や睡眠不足はストレスを悪化させます。体調を整えて基本的な体力をつけましょう。
(3)不規則な食生活などのライフスタイルを改善しましょう。
偏食などをせず、バランスのとれた食事を心がけることが大切です。
(4)刺激物は控えめに。
腸を刺激するような香辛料や炭酸飲料、アルコールなどはできるだけ控えたほうがよいでしょう。
薬物療法
以上の薬物をご本人の症状にあわせ、組み合わせて処方を行っていきます。
出展元:医師専用コミュニティサイトMedPeer
(https://ishicome.medpeer.jp/entry/1333)より引用
機能性ディスペプシア、逆流性食道炎との回答が65%と共に一番多く、次に呑気症(どんきしょう)が51%と続きました。
出展元:医師専用コミュニティサイトMedPeer
(https://ishicome.medpeer.jp/entry/1333)より引用
食べ過ぎ・早食いとの回答が68%と一番多く、次にアルコールの飲み過ぎ、ストレスなどの自律神経の乱れが続きました。
主に、飲食の仕方がゲップを伴う吐き気の症状に大きく関わっていると言えそうです。
本調査によると、ゲップを伴う吐き気の症状がある際の考えられる病気は、「機能性ディスペプシア」、「逆流性食道炎」との回答が共に一番多く、次に「呑気症」が続きました。
また、日常生活での原因は、「食べ過ぎ・早食い」と回答が一番多く、次に「アルコールの飲み過ぎ」、「ストレスなどの自律神経の乱れ」が続きました。
ゲップを伴う吐き気の症状は、日常の食べ過ぎやアルコールの飲み過ぎが起因するケースが多いようで、歓送迎会が続く時期であれば誰しもが気をつけなければいけないことと言えますね。
日頃からストレスを溜めない心がけや食べ過ぎ・早食いを控えることで、病気に発展させないようにしましょう!